心理士のブログ

不登校 まずや親が行動してみよう

投稿日:

なんでやらないの、やれるでしょ。

こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。

不登校のお子さんを支えている親御さんは日々、

・なんで、朝起きられないの?

・なんで、昼夜逆転しちゃうの?

・なんで、ゲームをずっとやってるの?

・なんで、勉強しないの?

・なんで・・・・

と、不登校のお子さんに対して、なんで?と感じることが多くありますよね。

お子さんは、親御さんにとってかけがえのない宝物です。
親御さんの愛情は、不登校になる前と不登校になってからでも変わらないはずです。

ですが、お子さんのことを考えている時間。なんで?どうしよう?どうしたら?と不安になっている時間は、不登校になってからのほうが多いですよね。

お子さんが不登校になるということは、それだけ親御さんにとってはショックが大きいことで、受け入れがたいことなのです。

なぜ、親御さんにとって、お子さんが不登校になることがそんなにショックなことなのでしょうか?

ここで、目を閉じて、なんでショックなの?と親御さん自身に聞いてください。

どうでしょう?どんなことが出てきましたか?

・学校に行くのは当たり前

・病気以外で学校を休むなんてありえない

・自分はつらくても行ってた

・進学や進路はどうなるの

など、親御さんによって、出てくる内容は違ってきます。

親御さんが出てきたことが、親御さんにとっては当たり前のことで、お子さんに対して、そうでなければならないと思っていることなのです。

親御さんが、こだわっていることでもあります。

確かに、学校に行くのは当たり前です。

私も息子が不登校になった経験があります。
この経験があったからこそ、お子さんが不登校で苦しんでいる親御さんの力になりたいと心理士になろうと決意をしたのです。

学校に行くのは当たり前と浮かびました。が、他の方法でもいいのではないか。とも考えました。

家に閉じこもることだけは避けたいというのが、私の中では譲れないことだったので、学校以外に息子にあったところはないのか探しました。

結果、経済面、距離、そして、息子の夢を考えると、今までの学校に行くことが一番だと判断しました。

学校に行けるようにするためにはどうすると考え、息子と向き合う日々になっていったのです。

息子と向き合う中で感じたことは、まずは自分が行動することでした。

私の観念(主観的価値観、思い込み、思考癖)に、「自分はOK、他者はダメ」という考え方が受け入れられないというのがあります。

どういうことかというと、他者にはこうしなさい、と言っているのに、自分はやらない、ということです。

不登校のお子さんの心を安定させていくために行っていくことを、カウンセリングでお話をしていきます。

・生活リズムを整えましょう

・学校に行く時間に起きましょう

・早く眠りましょう

・眠る前の1~2時間前はスマホを見るのをやめましょう

・太陽の光を浴びましょう

・40分~60分のウォーキングをしましょう

などなど。

私は息子にやろうと伝えながら、自分がまず行っていきました。
それでも、40~60分のウォーキング時間は休日だけでした。
仕事のある日は5~20分はするようにしていました。

息子にやれと言いながら、自分はやらないというのは、
自分はやらなくてもいいけど、息子がやらないのはダメ、と言っていることになります。

私が、他者からされるとすごく感情が動く「自分はOK、他者はダメ」を、息子に行うことは嫌だったのです。

自分が行うことで、実際に行動するのって厳しいかも。けど、やると気持ちがいい。と気づけます。
行動できれば、行動できているという自信が付きます。
それは、不登校のお子さんだけではなく、親御さんもです。

・やれているという自信は、心に余裕を生み出していきます

・余裕があれば、不登校のお子さんの感情の浮き沈みに、親御さんの感情が引っ張られずらくなっていきます

・不登校のお子さんの気持ちを、受け止めることができるようになっていきます

・親御さんの心が安定してこれば、不登校のお子さんは安心できます

不登校のお子さんが一番頼りにしているのは、親御さんです。
一番支えて欲しいと思っているのは、学校の先生でも、友達でも、心理士でもありません。

不登校のお子さんが親御さんに話をしたとしても、すぐに感情的になり、親の意見を押し付けてくると感じれていれば、話したいとは思いませんよね。

まずは、自分の考えを100%受け止めてくれる人に話を聴いて欲しいと思いますよね。

不登校の克服には、親御さんの愛情、親子の信頼関係がとても大切になります。

そのために、親御さんができることは、親御さんが今までの観念(主観的価値観、思い込み、思考癖)を変えいていく、お子さんにして欲しいことを、親御さんが行っていくことなのです。

不登校のお子さんに、愛していると伝えていますか?

伝えています、という声が聞こえてきます。

では、ご夫婦ではどうですか?
お子さんに伝えているように、愛している。ありがとう。と伝えていますか?

伝えていますと、今更という声が入り混じってますね。

ご自身に、愛していると言っていますか?

え?という声が増えていますね。

人は、自分を愛している程度、他者のことを愛せます

人は、自分を大切にしている程度、他者のことを大切にできます

まずは、ご自身のことを愛して大切にしてください。

ご自身を愛して大切にしていくことで、お子さん、パートナー、ご家族のことを愛して大切にしてくださいね。

話は少し戻りますが、自分自身に、ご夫婦間で愛しているは言えない、と思った方は、なんで?と自分に聞いてくださいね。

自分自身に、ご夫婦間で愛している、ありがとうと毎日、何度も伝えあうことで、ご自身が、ご夫婦が幸せになれば、お子さんも変わります。

それでも、言えないと思うのはなんで?
言えない理由は、家族の幸せよりも大切なことですか?
言えない理由は、お子さんが不登校のままでもかまわないと思えることですか?



不登校のお子さんに向けているなんで?と思っていることを、親御さんが行動したくてできていないことに置き換えて、ご自分になんで?と問いかけてみてくださいね。

不登校のことをもっと知りたいと思っている親御さんは、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガで知ることができます。

無料メルマガをまだ読んでいない親御さんは、無料ですので登録して読んでくださいね。


↓↓↓無料メルマガ登録はこちらえをクリック↓↓↓
最短で不登校を解決する方法とは? 《医師・不登校専門心理士(元スクールカウンセラー)監修》

-心理士のブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.