心理カウンセラーのブログ

不登校のサインを見逃さないために気をつけること

更新日:

 

 こんにちは、
 不登校カウンセリングセンターの真鍋良得です。

 お子さんが突然「学校に行きたくない」と言い出したら、親としてとても心配になりますよね。

 不登校の兆候は、必ずしも一度に明確に現れるわけではありません。

 だからこそ、普段から子どものサインに気づくことが大切です。

 この記事では、不登校のサインを見逃さないためのポイントと、親としてどう対応すべきかをお伝えします。


1. 小さな変化に気づく

 子どもが発する「助けて」のサインは、日々の行動や言葉の中に隠れていることがあります。次のような変化が見られたら要注意です。

  • 朝起きるのを嫌がる、準備に時間がかかる
     以前はスムーズだった朝の準備が、急に時間がかかるようになった場合、学校への抵抗感がある可能性があります。
  • 体調不良を頻繁に訴える
     「お腹が痛い」「頭が痛い」といった症状を訴えることが多くなったら、心理的なストレスが原因かもしれません。
  • 笑顔が減る、無気力になる
     楽しそうにしていた子どもが無表情になったり、好きだったことへの興味を失ったりするのは、ストレスや不安の表れです。

2. 学校のことを避けるような発言や行動

 子どもが学校について話したがらない場合、それはサインの一つかもしれません。

  • 友達の話をしなくなる
    友人関係でのトラブルが原因で、不登校につながることがあります。
  • 学校の話題を避ける、嫌がる
     話題が変わるたびに「学校」というキーワードを避けようとする場合、何らかの原因が隠れているかもしれません。
  • 提出物や宿題に無関心になる
     学校への意欲を失うと、課題に取り組む姿勢がなくなることがあります。

3. 家庭での態度や行動の変化

 家庭での態度が普段と違う場合、学校でのストレスを家庭に持ち込んでいる可能性があります。

  • イライラや攻撃的な言動が増える
     学校での悩みを家庭で表現することがあります。
  • 部屋にこもる時間が増える
     家族と関わらず、1人で過ごす時間が多くなることもサインの一つです。
  • 夜更かしや睡眠の質の低下
     不安やストレスで眠れなくなり、朝起きられないことに繋がる場合があります。

親が気をつけるべきこと

  1. 否定せず、話を聞く
     「どうして行きたくないの?」と詰め寄るよりも、「何か困っていることがある?」と優しく声をかけてください。子どもが安心して話せる環境を作ることが大切です。
  2. 学校や先生と連携する
     子どもの様子が明らかに変わった場合は、担任の先生に相談してみましょう。学校でも何らかの兆候が見られるかもしれません。
  3. プレッシャーをかけない
     「学校に行かなければならない」というプレッシャーは逆効果です。「休んでもいいんだよ」と伝え、心の負担を軽減しましょう。
  4. 専門機関に相談する
     長期化する前に、心理カウンセラーや不登校支援団体に相談することで、適切な支援が受けられることがあります。

まとめ

 不登校のサインを見逃さないためには、子どもの小さな変化に気づき、温かく寄り添う姿勢が大切です。
 「なぜ学校に行かないのか」ではなく、「どんな気持ちなのか」を理解しようとすることが、子どもにとって安心感を与えます。親子で一緒に問題を乗り越えるために、焦らずサポートしていきましょう。

 何をすればいいのかわからない、子どもに対してどのように接したらいいかわからないという時は、ぜひカウンセラーに相談してみてください。。

-心理カウンセラーのブログ

Copyright© 不登校カウンセリングセンター , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.