
元気になっているんだけどな。
こんにちは、不登校カウンセリングセンターの水野幸子です。
お子さんが不登校になったときの状態は、目に見えて元気がないことがわかりましたよね。
・顔に覇気がない
・しゃべらない
・部屋から出てこない
・食欲がない
・頭が痛い
・お腹が痛い
など、一目見て辛そうだと分かりますよね。
1日休めば元気になると思っていたのに、次の日もその次の日も学校に行けないとなると、親御さんは不登校になるのではないか、という心配がよぎります。
不登校にはなってほしくないけど、元気になってほしい。
子どもの気持ちに寄り添うことが大切ならば、待ち続けることが大切と、お子さんの気持ちに寄り添って待ち続けていることで、あっという間に数か月過ぎてしまったということがあります。
元気になったのに、学校に行かない。
お子さんの不登校になったときのことを考えれば、元気になってくれただけでいいよ。と受け止めることもできます。
ただ、お子さんのことを考えると、学校には行ったほうがいいよね、という気持ちが出てきますよね。
人には欲があります。
不登校のお子さんが元気になれば、学校に行って欲しい、学校に行ってくれるだけでいい。と思っていました。
保健室、別室登校ができるようになると、教室に行って欲しいと思います。
教室に行けるようになると、成績を上げて欲しいと思います。
この気持ちの流れは当たり前です。
ただ、忘れて欲しくないことがあります。
それは、
・元気でいてくれればいいという気持ち
・お母さんのお腹にお子さんが宿ってくれた時の気持ち
・お子さんが生まれてきてくれたときの喜び
です。
不登校のお子さんが元気になったことで、次から次へと、ああしなさい、こうしなさい、と言い出すと、不登校のお子さんはまた殻に閉じこもってしまいます。
不登校のお子さんは、一度、学校を休むという選択をしています。
一度、殻に閉じこもれば、親御さんがとっても優しくしてくれる。とっても心配してくれる。ということを体験しています。
嫌なことがあったときに、言葉は悪いかもしれませんが、「逃げればいい」という選択が、不登校を体験していないお子さんよりも強いのです。
・勉強していなかった子が、勉強し始めた
・部屋が散らかっていたのに、片付けだした
・お手伝いをしてくれるようになった
色々な変化が嬉しい、と感じていたことに、もう少しこうすればいいのに、という親の欲が出てきます。
思わず言いたくなるときには、元気でいてくれるだけでいい、と思っていたことを思い出してください。
自分が子どもの時に、親に言われたらどう思っていたかな?
どんな風に言われたら素直に聞けたかな?
と、考えてみてください。
素直に聞けたことなんてない、と親御さんが思ったのなら、親御さんが子どもの頃に聞かされてきたことを、同じようにやっていても伝わらないということです。
親御さんの強みは、子ども時代を経験していることです。
親からどういう言われ方をしたら嫌なのか、どう言われたら素直に聞けるのかを知っていることです。
お子さんのことを誰よりも愛しているということです。
もっとこうしてほしい、もっと、もっと、もっと、と欲が出てきたときは、一度立ち止まってください。
そのもっと、本当にお子さんのためにと思っていますか?
親御さん自身の気持ちを安心させるためではありませんか?
一言一句、同じことをお子さんに言うとしても、お子さんのことを思って伝えるのと、親御さんの安心のために伝えるのでは、お子さんへの伝わり方が違います。
親御さんの強みは、お子さんが世界中の誰よりも、親御さんに自分のことを分かって欲しいと思っていることです。
もっとこうあってほしい、という気持ちが出てくるのは自然なことです。
焦らずに、親御さんの為ではなく、お子さんの為に伝えていきましょうね。
不登校のことをもっと知りたいと思っている親御さんは、不登校カウンセリングセンターの無料メルマガで知ることができます。
無料メルマガをまだ読んでいない親御さんは、無料ですので登録して読んでくださいね。
↓↓↓無料メルマガ登録はこちらえをクリック↓↓↓
最短で不登校を解決する方法とは? 《医師・不登校専門心理士(元スクールカウンセラー)監修》
